成年後見制度の申立て費用と報酬の詳細解説

author:弁護士法人AURA(アウラ)
成年後見制度の申立て費用と報酬の詳細解説と記載されたイラスト

法律専門家として、成年後見制度の申立て費用や後見人の報酬に関する正確な知識は、クライアントに対する助言の質を高めるために不可欠です。このコラムでは、申立て費用の詳細から後見人の報酬まで、専門家が知っておくべき情報を詳しく解説します。

成年後見制度の申立て:詳細情報

申立て場所の特定

申立ては、本人(認知症や精神障害等で判断能力が不十分な場合)の住民票上の住所地を管轄する家庭裁判所で行います。例えば、東京都23区内は東京家庭裁判所、それ以外の東京都内は立川支部が対応します。

申立て権者

申立ては、本人、配偶者、4親等内の親族、任意後見人などが行えます。親族の具体的範囲は専用の手引きで確認できます。

申立て前の留意点

  • 申立ての取り下げには裁判所の許可が必要。
  • 親族への意向照会が行われる場合がある。
  • 鑑定費用として10万~20万円が必要で、本人財産からの精算が可能。
  • 候補者が必ず選任されるとは限らず、事案に応じて弁護士や司法書士が選ばれることも。
  • 申立て原因の解決後も、後見人等の職責は続行。
  • 後見人等への報酬は、裁判所が決定し、本人財産から支払われる。
  • 後見人等は家庭裁判所の監督下にある。
  • 不適切な事務処理があった場合、解任や法的責任を負う可能性がある。

参考:「後見・保佐・補助開始申立ての手引」(東京家庭裁判所後見センター)

後見人選出の法的考慮事項

申立書に記載された候補者の評価

家庭裁判所は、成年後見人を選出する際、まず申立書に記載された候補者を評価します。この評価では、候補者の経験、専門知識、本人との関係性が重視されます。しかし、これが唯一の基準ではありません。

専門的知見の必要性

本人の財産管理を適切に行うためには、専門的知見を持つ専門職の関与が不可欠です。家庭裁判所は、候補者が持つ専門知識や経験に加えて、本人の状況に適した専門職(弁護士、司法書士など)を選ぶことを検討します。

本人の利益の最大化

最終的には、家庭裁判所の目的は、本人の利益を最大限に保護することです。そのため、選出される後見人は、法律的な観点からも、実際の管理能力からも、本人の最善の利益を代表し、守ることができる人物でなければなりません。

成年後見制度申立ての詳細な費用解説

成年後見制度の申立てに関連する複数の費用項目があり、これらは申立人が準備する必要があります。以下に、法律専門家がクライアントにアドバイスを提供する際に重要な費用の詳細を解説します。

申立手数料と登記手数料

収入印紙は総額3,400円(800円分と2,600円分)。保佐申立てや補助申立ての場合、代理権や同意権の付与も行う際には、さらに800円分が追加で必要です。

送達・送付費用の詳細

審判書の送付や登記嘱託に必要な郵便切手の費用です。

後見申立てでは3,720円分、保佐・補助申立てでは4,920円分が必要になります。

鑑定費用の重要性

本人の判断能力を医学的に評価する鑑定手続きには、10万円~20万円程度の費用がかかります。この費用は申立時には必要なく、裁判所が審理の中で鑑定を必要と判断した場合に納める必要があります。

その他の関連費用

医師の診断書作成費用は、病院によって異なり、一般的に数千円程度です。住民票や戸籍抄本の発行手数料は、自治体により異なるため、具体的な金額は申請先で確認が必要です。

注意事項

マイナンバーが記載された書類の提出は避けるべきです。登記されていないことの証明書の発行手数料は、収入印紙300円分です。

成年後見人等の報酬額に関する詳細解説

成年後見人等の報酬は、家庭裁判所が被後見人の財産から支払うことを許可するものです。報酬の額は裁判官が各事案の特性を考慮して裁量で決定します。

報酬の決定要素

通常の後見事務に対する基本報酬は月額約2万円です。管理財産額が大きい場合、報酬額は増加する可能性があります。1,000万円を超える場合は月額3万円~4万円、5,000万円を超える場合は5万円~6万円が目安です。

監督人の報酬基準

成年後見監督人の場合、管理財産額に応じて月額1万円~3万円が標準です。

特別な状況下での付加報酬

身上監護に困難が伴う場合、基本報酬の50%までの範囲で追加報酬が認められます。特別な行為を行った場合にも、適切な額の付加報酬が付与されることがあります。

複数成年後見人等の報酬分配

成年後見人等が複数いる場合、報酬は各人の担当事務に応じて分配されます。

成年後見制度の手続きの完全解説:申立てから終了まで

成年後見制度の申立てから業務終了までの手続きは、法律専門家にとって重要な知識です。以下にその詳細を解説します。

  1. 申立て準備

    正確な裁判所の選定、申立て資格者の特定、必要文書の収集が必要です。

  2. 申立て後の準備

    審判の実施: 鑑定や調査後、裁判所は適切な成年後見人を選任します。
    通知と確定: 審判内容は関係者に通知され、不服申立てがなければ法的効力が確定します。

  3. 後見登記

    審判の確定後、法務局での登記が依頼され、成年後見人は証明書を取得します。

  4. 職務説明と初回報告

    親族が後見人に選ばれた場合の職務説明、初回報告の準備が含まれます。

  5. 継続的な後見業務

    成年後見人は本人の利益を保護し、適正に財産を管理する義務があります。

  6. 業務の終了

    本人の死亡により後見業務は終了し、相続財産の清算などが行われます。

成年後見制度における複雑な財産管理手法の詳細解説

成年後見制度において被後見人の財産が多額や種類が多岐にわたる場合、専門的な管理方法の理解が必要です。以下にその詳細を解説します。

監督人の選任

財産管理が複雑になる状況では、裁判所は監督人の選任を検討します。監督人は後見人の業務を監督し、被後見人の利益を確保します。

後見制度支援信託の利用

通常使用しない資金を信託銀行に信託し、信託財産の管理には裁判所の指示書が必要となります。これにより、財産の適切な管理と保護が行われます。

後見制度支援預貯金の適用

日常的な支払いに不要な資金を特別な口座に預ける制度です。この口座に関する取引には裁判所の指示書が必要となります。

金融機関の一覧や詳細は、後見センターで確認することができます。これにより、法律専門家は被後見人の財産管理の最適な方法を提案できます。

後見制度支援信託の詳細解説

後見制度支援信託は、成年後見または未成年後見の場合に、本人の財産管理をより効果的に行うための制度です。以下にその詳細な機能と特性を解説します。

財産の分別管理

日常の支払いに必要な金銭は後見人が管理し、通常使用しない金銭は信託銀行等に信託されます。

安全性の確保

信託財産は元本保証されるため安全であり、預金保険制度によって保護されます。

裁判所の関与

信託財産の払戻しや信託契約の解約には、家庭裁判所からの事前指示が必要です。

利用範囲の制限

成年後見と未成年後見に適用されるが、保佐や補助のケースでは利用できません。

後見制度支援預貯金の詳細解説

後見制度支援預貯金は、成年後見及び未成年後見における財産管理のための特別な預貯金制度です。以下にその特性と利用方法を詳しく解説します。

制度の概要

通常使用しない金銭を、信託銀行に信託する代わりに、銀行や信用金庫、農業協同組合などに預ける制度です。

適用範囲

成年後見と未成年後見で利用可能ですが、保佐や補助では適用されません。未成年後見においては、一部金融機関では利用できない場合もあります。

手続きの特徴

預け入れた資金の払い戻しや口座解約には、家庭裁判所の指示書が必要です。

この制度は、被後見人の財産を適切に管理し、安全を確保するための選択肢として法律専門家によって推奨されます。

まとめ

このコラムを通じて、成年後見制度の申立て費用と後見人の報酬に関する重要な情報を提供しました。専門家としての深い理解と正確な情報提供が、クライアントの権利と福祉を守る上で重要です。この知識が、専門家としてのサービスの質を向上させるための一助となることを願っています。

こちらも参考にどうぞ

成年後見制度の申立て費用と報酬の詳細解説と記載されたイラスト
成年後見制度の申立て費用と報酬の詳細解説
法律専門家として、成年後見制度の申立て費用や後見人の報酬に関する正確な知識は、クライアントに対する助言の質を高…
弁護士法人AURA(アウラ)

AURAでは、あらゆる社会福祉のニーズに寄り添います

私たちは、幅広い福祉分野での経験を持ち、高齢者介護から障がい者や障がい児に関する悩み、一時保護から成年後見制度まで、多様な相談に対応しています。特に、ひとり親や母子家庭の支援において専門的なカウンセリングを提供し、あなたの心のケアや新しい生活への準備を支援します。必要に応じて、専門家の紹介や心理的なサポートも提供いたします。私たちは、あなたの隣に立ち、新たな未来に向けて共に歩むお手伝いをいたします。

Page Top