
「ある程度長く生きていれば,人生で起こることの大半は,自分のコントロール外にあるということがわかってくる。
しかし,どう向き合うかは,自分のコントロール内なのよ」
ヒラリー・クリントン
浮気,モラハラ,DV,家事育児を手伝わない夫,あわない姑…毎日,辛い思いをされていませんか?
顔を合わせるだけでも,しんどいですよね。
あなた自身,状況改善のため,色々と手段を尽くしたのではないでしょうか。縁あって,せっかく籍を同じくしたのですから。
でも,手段を尽くしてもどうにもならないとき,「別れ」を選択しなければ,つらい毎日は永久に続きます。人はそう簡単には変わりません。ストレスはあなたの体を蝕み,ひいては子供へも影響してしまうでしょう。
まずは,私たちAURAに相談してみませんか。
まずは,お話を聞くことから。あなたが,日々,どんな悩みを持ち,どんな辛い状況か,そしてどうしたいのか。すべての願いが叶うとしたら,あなたは,今,どうしたいですか?その一筋の光へ向けて,一緒に考えていきましょう。
私自身,セクハラやパワハラ,同僚のいじめに悩み,誰にも相談できずにいました。今の生活を変える怖さもありました。生活のために,我慢して,慣れてしまえばいいと。
けれど,もしも,誰かに一言相談できていたら,もっと早く何かが変わり,有限の時間を無駄にすることは無かったかもしれません。人生は,長いようで短い。あなたには,そのような思いを,してほしくないのです。
今の辛い状況から,すこし晴れた所へ行きませんか。
人生そんなに悪くないなと,思えるかもしれません。明日が来ることが,少し楽しみになるかもしれません。
人生には,何度か迎える岐路において,導いてくれるキーパーソンとなる人物がいると言います。その人物に,私たちAURAが,なりえたなら。
さあ,私たちAURAに相談して,少しでも辛い状況から解放される道を選びますか。それとも,このままずっと変わらない,辛い状況を選択しますか?
私たちにぜひご相談ください。辛い状況からの解放はもうすぐ。不安な今後についても,一緒に考えていきましょう。
あなたからの一歩を,心からお待ちしております。
人生の節目とも言える熟年期。夫婦関係に変化が訪れるこの時期、離婚という選択肢が心に浮かぶこともあります。しかし、その一歩を踏み出す前に、冷静に考えることが大切です。このコラムでは、女性のために熟年離婚の意味と背景、そしてメリット・デメリットを探りながら、特に焦点を当てるべき財産分与に関する6つの賢明なアプローチをご紹介します。新たな未来へ向かうための知識と自信を手に入れましょう。
目次
熟年離婚とは
「熟年離婚」という言葉は、近年では身近なものとなってきましたが、明確な定義は存在しません。一般的には、長い間夫婦で過ごしてきたカップルが離婚することを指し、特に結婚生活の後に20年以上経過してからの離婚を指すとされています。
厚生労働省の統計によれば、離婚件数は一定の時期を過ぎると減少傾向が見られますが、同居年数が20年以上のカップルの離婚件数は横ばいないし増加傾向にあることが示されています。
熟年離婚の原因
女性側から見た熟年離婚の原因
女性が熟年離婚を検討し始める背景には、定年後に夫が在宅するという変化があります。これまでは平日の夜と週末だけ家にいた夫が、長期間家にいる状況になることで、これまで気にならなかった夫の性格や生活習慣が妻のストレス源となり、離婚を考えるきっかけとなることがあります。
また、通常の離婚と同様、熟年離婚においても、夫の浮気や浪費が問題となることがあります。しかしながら、子供たちが成人し、親権などの問題が軽減されることで、離婚への一歩を踏み出しやすくなるとされています。
男性側から見た熟年離婚の原因
一般的には、熟年離婚と聞くと、長い間連れ添った妻が離婚を求めるケースが思い浮かびますが、最近では夫から提案されることも増えてきています。夫が熟年離婚を検討する契機として特徴的なのは、妻のささいな行動や言葉に起因することが多いとされています。
妻が自分を気遣ってくれない、文句を言うことばかり、子どもにばかり興味を示して自分を見てくれない、家庭内での存在感が薄いと感じるなど、妻からの愛情や思いやりが欠如しているとの不安から、老後に向けた人生を再考するきっかけとなり、これが夫の熟年離婚を検討させる要因となることがあります。
特に、経済的な心配が少ない場合、夫の経済的な自立が離婚の背後にあることがあるようです。
熟年離婚の女性のメリット
熟年離婚における女性の利点は、結婚生活からの解放だけでなく、個人的成長と新たな可能性が広がることです。
結婚生活からの解放
女性が熟年離婚を検討する際の主要なメリットの一つは、結婚生活から解放されることです。結婚はパートナー同士が共に過ごす過程であり、多様な課題や悩みが生じます。配偶者間のコミュニケーションの困難や価値観の不一致、ストレスや摩擦が日常的に起こり得ます。熟年離婚を選ぶことで、これらの悩みから解放され、新たな自己肯定感を築くチャンスが広がります。
個人的成長と新たな可能性
熟年離婚を通じて女性が享受できるメリットは、個人的成長と新たな可能性の追求です。子育てや家庭の中心として過ごしてきた期間を考えると、離婚後に自身の夢や目標を追求する時間が得られることは大きな魅力です。新たな趣味や興味を追求し、自己発見の旅に出ることができます。また、経済的に自立している女性であれば、仕事や趣味、社会的活動など、新しい可能性を広げることができるでしょう。
人間関係の再構築
女性が熟年離婚を選択する場合、人間関係の再構築がもたらすメリットも見逃せません。離婚後は新たな友人やコミュニティとの交流が広がり、より多様な視点や人間関係を築くことができます。自分自身の価値観や人間関係の基盤を再構築することで、より充実感ある人生を創り上げることができるでしょう。
自己の優先と幸福の追求
最後に、女性の熟年離婚の利点として、自己の優先と幸福の追求が挙げられます。熟年離婚は、過去の経験を尊重しつつ、自己のニーズや願望に対して積極的に向き合う決断といえます。自分自身を大切にし、満足感や幸福感を追求することができる環境が提供されることでしょう。
熟年離婚の女性のデメリット
女性が熟年離婚を検討する際に考慮すべきデメリットには、離婚後に感じる可能性のある孤独感、経済的な課題、そして家事の問題が挙げられます。
離婚後の孤独感
熟年離婚の一つのデメリットは、離婚後に孤独感を感じることがあることです。子どもたちが成人しているケースが多く、独立している可能性が高いため、配偶者との別居後は独りで生活することになります。
職に就いている場合には一定の社会的つながりがあることもありますが、定年退職者や専業主婦の場合、一人で過ごす時間が増え、自由さとともに孤独感を感じることも多いかもしれません。
また、若い頃であれば独身の友人たちも多いかと思いますが、熟年離婚の場合、友人たちも家庭を持つ場合が多く、同行することが難しくなることも考えられます。特に趣味が少ない方や友人関係が限られている方は、熟年離婚後の孤独感について注意が必要です。
経済的な課題
専業主婦やパートタイマーで働いていた女性が熟年離婚を選択する際、経済的な問題が発生する可能性があります。
離婚後に正社員やフルタイムの仕事を探そうとしても、年齢や資格の不足などから求人が限られることがあります。そのため、熟年離婚を考える際には、離婚時の財産分与や年金分割、将来の収入に関する計画をしっかりと立てることが重要です。
離婚後の家事の課題
特に男性に関連する熟年離婚のデメリットとして、離婚後に家事が行き詰まる可能性があります。長年にわたり妻に家事を任せっきりにしてきた男性が、離婚によって一人暮らしを余儀なくされると、食事や洗濯、掃除などの家事に悩まされることがあります。家事の負担を分散する方法や、家事スキルの向上を検討することが重要です。
女性の熟年離婚と子ども
熟年離婚の際には、子どもが成人している場合が多く、親権や養育費の問題はあまり発生しないことが一般的です。しかしながら、それにもかかわらず子どもには影響があることを無視できません。
特に、離婚によって一方の親の生計が難しくなる場合、子どもたちに余分な負担を強いてしまう可能性があります。また、離婚後に親の介護が必要になる状況で、もし親が同居していれば片方の親がサポートできることが通常ですが、離婚している場合には、介護の負担が子どもたちに移るかもしれません。
女性の熟年離婚の準備と手続き
熟年離婚においても、一般的な離婚と同様に、まず最初に相手方との協議を試みるのが基本です。ただし、熟年離婚のケースでは、一方の夫婦が離婚を提案されること自体が驚きで、協議が難航することも稀ではありません。このような場合には、家庭裁判所の調停や訴訟を通じて離婚手続きを進めることになるかもしれません。
先述の通り、熟年離婚においては、子どもの親権や養育費よりも、財産分与がより重要な問題となることが多いです。ただし、財産分与については、離婚成立後に行うことも可能です。この制限は2年間となっていますが、離婚成立後でも財産分与の取り決めを行うことができます。
熟年離婚においては、新しい人生を築く準備も大切ですので、まずは離婚が成立することを目指し、その後財産分与について検討する方法も考慮に入れることができます。
賢明な財産分与:熟年離婚時の的確なアプローチ6選
熟年離婚において、財産分与は大きな焦点となります。正しい方法で財産分与を進めるためのステップやポイントを具体的に解説します。
1. ファイナンシャルプランの策定
熟年離婚を考える際には、まず自身のファイナンシャルプランを見直しましょう。将来の生活費や医療費、年金などを考慮して、どのような経済的な支援が必要かを明確にしましょう。
2. 公正な評価と情報共有
財産分与においては、資産や負債を公正に評価することが大切です。共同で所有している財産や債務について正確な情報を共有し、公平な分与を目指しましょう。
3. 弁護士や専門家の助言を受ける
財産分与に関する法的な専門知識が必要です。弁護士や財務プランナーに相談し、適切なアドバイスを受けることで、的確な分与プランを立てる手助けとなります。
4. 財産分与の合意書の作成
分与の内容や条件を記載した合意書を作成しましょう。将来の紛争を避けるためにも、細かな取り決めを明確にしておくことが重要です。
5. 感情との向き合い方
財産分与は感情的な側面も含みます。過去の思い出や感情に影響されず、冷静に資産を分けることを心掛けましょう。感情と現実をバランスよく考えることが求められます。
6. 将来を見据えた選択
分与の際、将来の生活や健康に影響を及ぼす可能性を考慮して選択しましょう。年金分割や医療保険の見直しなど、長期的な視点での判断が重要です。
熟年離婚においては、財産分与を適切に進めることで、将来の安心感を得ることができます。感情を尊重しながらも、公正なアプローチで資産を分けることが、円満な離婚後の新たなスタートへの一歩となるでしょう。
まとめ
人生の節目とも言える熟年期。夫婦関係に変化が訪れるこの時期、離婚という選択肢が心に浮かぶこともあります。しかし、その一歩を踏み出す前に、冷静に考えることが大切です。このガイドでは、女性のために熟年離婚の意味と背景、そしてメリット・デメリットを探りながら、特に焦点を当てるべき財産分与に関する6つの賢明なアプローチをご紹介します。新たな未来へ向かうための知識と自信を手に入れましょう。
こちらも参考にどうぞ