
浮気,モラハラ,DV,家事育児を手伝わない夫,あわない姑…毎日,辛い思いをされていませんか?
顔を合わせるだけでも,しんどいですよね。
あなた自身,状況改善のため,色々と手段を尽くしたのではないでしょうか。縁あって,せっかく籍を同じくしたのですから。
でも,手段を尽くしてもどうにもならないとき,「別れ」を選択しなければ,つらい毎日は永久に続きます。人はそう簡単には変わりません。ストレスはあなたの体を蝕み,ひいては子供へも影響してしまうでしょう。
まずは,私たちAURAに相談してみませんか。
まずは,お話を聞くことから。あなたが,日々,どんな悩みを持ち,どんな辛い状況か,そしてどうしたいのか。すべての願いが叶うとしたら,あなたは,今,どうしたいですか?その一筋の光へ向けて,一緒に考えていきましょう。
私自身,セクハラやパワハラ,同僚のいじめに悩み,誰にも相談できずにいました。今の生活を変える怖さもありました。生活のために,我慢して,慣れてしまえばいいと。
けれど,もしも,誰かに一言相談できていたら,もっと早く何かが変わり,有限の時間を無駄にすることは無かったかもしれません。人生は,長いようで短い。あなたには,そのような思いを,してほしくないのです。
今の辛い状況から,すこし晴れた所へ行きませんか。
人生そんなに悪くないなと,思えるかもしれません。明日が来ることが,少し楽しみになるかもしれません。
人生には,何度か迎える岐路において,導いてくれるキーパーソンとなる人物がいると言います。その人物に,私たちAURAが,なりえたなら。
さあ,私たちAURAに相談して,少しでも辛い状況から解放される道を選びますか。それとも,このままずっと変わらない,辛い状況を選択しますか?
私たちにぜひご相談ください。辛い状況からの解放はもうすぐ。不安な今後についても,一緒に考えていきましょう。
あなたからの一歩を,心からお待ちしております。
離婚は、心身ともに大きな負担を強いられる出来事です。その中でも、財産分与は特に慎重に進めるべき重要なステップです。特に住まいといった大切な資産の分与は、離婚においての複雑な課題の一つです。このコラムでは、離婚に伴う住宅の財産分与に焦点を当て、スムーズな進行をサポートするためのポイントを探ってみましょう。
目次
離婚時の財産分与 – 実情に合わせたスムーズな解説
離婚を考える女性の皆さんへ。離婚時には様々な手続きが必要ですが、その中でも特に大切なのが「財産分与」です。ここでは、わかりやすく詳しく、あなたの状況に合わせた内容をお伝えします。
財産分与って何?
離婚時の財産分与は、夫婦が結婚生活中に一緒に築いた財産を、離婚時に公平に分け合うことを指します。例えば、預貯金、不動産、投資、家財道具などが対象です。結婚生活中に共有した財産を、公平に分ける大切なステップです。
財産分与の種類
離婚時の財産分与には3つのタイプがあります。
清算的財産分与
結婚中に築いた財産を、それぞれの貢献度に基づいて分ける方法です。専業主婦や家事を担当していた場合でも、あなたの貢献が評価されます。
扶養的財産分与
離婚後に経済的に困難が予想される場合に行います。生活が困難な状況にある方をサポートするための方法です。
慰謝料的財産分与
不倫やDVなどの離婚の原因がある場合の方法です。慰謝料の他に、金銭以外の財産も分け合うことがあります。
財産分与の対象
財産分与の対象になるものは、以下のようなものです。
- お金(預貯金、生命保険)
- 不動産(家、土地)
- 資産(有価証券、車)
- 年金、退職金など
財産分与の対象外
離婚に伴う財産分与の対象外となるものもあります。例えば、
- 個人的に作った借金
- 独身時代からの貯金
- 嫁入り道具として持参した家財
- 親からの相続
公平な分配のコツ
- 経済的なバランス: 収入差や専業主婦としての貢献度を考慮して、公平な分配を心がけましょう。
- 将来の見通し: 将来の収入や生活費の見通しを考慮して、分配を決定しましょう。
- 子供のことも考慮: 子供がいる場合は親権や養育費も関連します。子供の未来も大切に考えましょう。
- 専門家のアドバイス: 弁護士や専門家のアドバイスを受けることで、適切な判断ができます。
離婚における財産分与は、あなたの未来を考えるうえで重要なステップです。公平性を保ちつつ、円満な新たなスタートを切るための道しるべとして、しっかりと理解しておきましょう。
住宅の財産分与を考える – 実践的な手続きと注意点
離婚を検討中の女性の皆さんへ。住宅の財産分与について詳しくご説明いたします。離婚時に一戸建てやマンションなどの住まいをどのように分与するか、理解していきましょう。
分与の対象になる住まい
まずは、分与の対象となる住まいを確認しましょう。
一般的には、以下のいずれかに該当する住まいが分与の対象となります。
- 夫婦が共同で購入した住まい
- 結婚中に購入した住まい
一方で、以下に該当する住まいは分与の対象外となります。
- 親からの相続による住まい
- 個人の独身時代の貯金から購入した住まい
判断が難しい場合には、弁護士に相談してみることをおすすめします。
財産分与の方法
住宅の財産分与には2つの方法があります。
売却して現金化する方法
住まいを売却し、得られた現金を分け合う方法です。まずは不動産会社に査定を依頼し、その査定額と住宅ローン残債を比較します。
アンダーローンの場合 | オーバーローンの場合 |
---|---|
査定額がローン残債を上回る場合、売却して現金化し、残ったお金を分け合います。 | 査定額がローン残債を下回る場合でも、任意売却などの方法で住宅を現金化できる場合があります。注意が必要で、任意売却は金融事故として信用情報に影響を及ぼすこともあります。 |
住宅を片方に譲り、もう片方は現金を受け取る方法
一方が住宅を引き続き利用し、もう一方が現金を受け取る方法です。この場合、住まいの評価を行い、評価額の半分を現金として分け合います。
住宅ローンの対応
住宅ローンに関しては、次の3つのケースが考えられます。
- 債務者が夫で、夫が住み続ける場合
- 債務者が夫で、妻が住み続ける場合
- 夫婦共同で住宅ローンを借りている場合
それぞれのケースに合わせて、住宅ローンの残債をどのように対処するかを検討しましょう。信用情報の影響や公正証書による条件の記載などにも注意が必要です。
離婚に伴う住宅の財産分与は、慎重な計画と専門家のアドバイスが欠かせません。公平な分配とあなたの将来を見据えながら、適切な方法を選びましょう。
離婚時の住宅売却の際の留意点 – 安心して進めるためのアドバイス
離婚を考える女性の皆様へ、家や土地の売却に伴う注意点をわかりやすく解説いたします。トラブルを回避し、スムーズな住宅売却を実現するために、以下のポイントに注意してみてください。
協議が難航したら調停を検討しよう
離婚による財産分与は協力が必要ですが、話し合いが難しい場合もあるかもしれません。そんなときは、「離婚調停」や「財産分与請求調停」を検討しましょう。ただし、財産分与請求調停は離婚後2年以内に申し立てが必要であり、調停で合意できなかった場合は裁判か審判に進む可能性があることに留意してください。専門家の助けを得ることもおすすめです。
不測の売却を防ぐために
相手方が同意せずに住宅を売却するケースもあります。その際、家庭裁判所に「仮差押え」という手続きを申し立てておけば、相手方が勝手に売却できないようになります。仮差押えは、資産を差し押さえる手続きであり、不動産を売却しにくくする効果があります。担保金の支払いが必要ですが、専門家のアドバイスを仰ぎながら進めてみましょう。
早めの話し合いが重要
財産分与には複雑な問題が絡むことがあります。特に不動産や土地の売却は手続きが煩雑です。早い段階で夫婦での話し合いを進め、問題を未然に防ぐことが大切です。また、不動産を売却する場合には含み益という税金もかかることに留意しましょう。
まずは査定を行い、売却を検討しましょう。不動産会社に査定を依頼し、現実的な査定額を把握することが重要です。査定額に応じて適切な売却方法を考えましょう。
離婚に伴う住宅売却は複雑ながらも、適切なアドバイスを得ながら進めることでスムーズに解決できます。専門家のサポートを頼りに、安心して進んでいきましょう。
まとめ
住まいは、夫婦が共に過ごした時間と思い出が刻まれた場所です。離婚によってその分与が求められる際、感情的な荒波に揺れながらも冷静な判断が必要です。公平な分配を通じて、新たなステージに向かうための道を切り拓くことができるでしょう。将来への準備と共に、過去の繋がりを大切にしながらも前に進む勇気を持ちましょう。離婚は新たなチャプターの始まりであり、賢明な選択を通じて未来を築いていく一歩と言えるかもしれません。
女性の弁護士に依頼するメリット
離婚という局面に立つ際、財産分与の過程は冷静な判断と法的知識が必要です。特に女性の立場からの離婚では、感情的な面と法的な側面のバランスを取ることが難しいかもしれません。ここで、女性の弁護士に依頼することには多くのメリットがあります。
- 専門的なアドバイスとサポート: 女性の弁護士は、女性の特有の状況やニーズに理解を示し、的確なアドバイスを提供します。感情的な揺れ動きの中で、適切な法的手続きや権利を理解し、最善のアプローチを見つける手助けをします。
- 公正な分配の実現: 財産分与は公平な分配が求められますが、実際にはどのように分けるかは難しい問題です。女性の弁護士は、法的観点から公平な分配を提案し、客観的な立場から問題を解決するお手伝いをしてくれます。
- 調停と交渉: 離婚はしばしば対立や葛藤を引き起こします。女性の弁護士は、感情の高まりを抑え、冷静な立場で調停や交渉を進めることができます。合意に達するためのプロセスを支援し、トラブルを最小限に抑える手助けをします。
- 法的手続きの案内: 離婚手続きや財産分与には複雑な法的手続きが伴います。女性の弁護士はこれらの手続きを理解し、正確に案内するので、ミスやトラブルを回避するのに役立ちます。
- 感情的なサポート: 離婚は感情的なプロセスでもあります。女性の弁護士は法的アドバイスだけでなく、感情的なサポートも提供します。離婚に伴うストレスや不安を共有し、その対処法を提案します。
女性の弁護士に依頼することで、離婚と財産分与のプロセスをよりスムーズに進めることができます。専門的な知識と女性の立場からの理解を持つ弁護士は、新たな始まりに向けて道を照らしてくれる頼もしい存在です。
こちらも参考にどうぞ
女性のための離婚相談は、女性の弁護士が対応致します

女性のための離婚相談
こちらも参考にどうぞ

相談方法
お電話でのご相談について
女性のスタッフがご対応したします。安心してお電話下さい。

03‐6555-5376
画面右下に表示されている電話の番号をタップしていただくと繋がります
気軽にお問い合わせください
営業時間 | 平日午前10時~午後18時 |
土日祝日 | 対応可(事前に連絡が必要) |
営業時間外の対応 | 対応可(事前に連絡が必要) |